1年次
航空知識・客室実務 |
|
---|---|
英語・第二外国語 |
|
接遇サービスマナー |
|
ICT活用 |
|
就職サポート・研修等 |
|
2年次
航空知識・客室実務 |
|
---|---|
英語・第二外国語 |
|
接遇サービスマナー |
|
ICT活用 |
|
就職サポート・研修等 |
|
※選択科目は、「ホテル・ブライダル実務」、「観光ビジネス」、「グローバルビジネス」、「リテールサービス」からいずれか1科目を選択し履修します。
Flight attendant
職業実践専門課程
機内でお客様の安全を守り、そして快適な空の旅を提供する客室乗務員を主として目指すコースです。航空業界の専門知識習得はもちろん、上質な接遇サービス技術や英語を中心とした語学力、緊急時の対処法や脱出訓練などの保安業務について実践的に学びます。
機内の雰囲気は客室乗務員の「個性」によって醸し出されるといっても過言ではありません。そのためのイメージアップや接遇授業の他、課外活動や様々な交流機会を通して「人間力」をも養っていきます。
学びのポイント
01
最短2年間で
空の接客スペシャリスト
「客室乗務員」を目指す
基礎から応用まで着実に力を付け、最短ルートで客室乗務員に必要な知識とスキルを身に付けます。
02
機内を再現した実習環境で
最良のエアライン
マインドを習得
現場に近い環境のもと、お客様の心情を汲み取れるような感性と、常に冷静に対応できるマインドを育みます。
03
企業連携で
業界の最前線を学ぶ
航空会社による研修など、「企業連携」を通して、第一線で活躍するプロフェッショナルから最新の知識やスキルを学び、理解を深めます。
就職・資格
●はコースの取得目標資格です。
●は選択により取得が可能な資格です。
語学系
ICT活用技術系
接遇サービス・ビジネスマナー系
ピックアップ授業
富士山静岡空港にて
「緊急時対応訓練」を実施
(株)フジドリームエアラインズ(FDA)が所有するモックアップを使用し、緊急時のドア操作や脱出訓練などを実施。状況把握から緊急アナウンス、お客様誘導などを現役トレーナーの指導のもと本格的にトレーニングします。
エアライン業界の面接形式に対応した
「面接指導」
個人面接、グループ面接、グループディスカッションなどに対応した指導(対面・オンライン)を実施。第一印象を決める身だしなみや立ち居振る舞い、声のトーンや大きさ、話し方、表情など細かな点までブラッシュアップしていきます。
仕事への理解を深める
「エアライン業界セミナー」
年間を通して航空業界で働いている方を本校に招き、特別セミナーを実施。現場での実体験を交えたエピソードから航空業界の動向、各企業の特徴と求める人材像などについての話を伺い、業界への理解を深めます。
本格的な実習室を使用して行う
「客室実習」
航空機内を再現した機内実習室を学内に完備し、元客室乗務員の教員による実践的な客室実習を実施します。機内サービスや保安業務、お客様サポートなど、あらゆる場面を想定して実践力を養います。
「手話」や「サービス介助知識」
を習得
耳の不自由なお客様にも安心してご利用いただけるよう、機内でのサービスや案内における手話を学習します。また、車いすの操作方法やご高齢のお客様への配慮を学び、お客様の状況に応じた対応力やホスピタリティマインドを養います。
企業様から業界の“今”を学ぶ
「連携授業」
(株)フジドリームエアラインズ(FDA)と連携し、航空業界の最新の知識や必要とされるスキルを現役の客室乗務員をはじめとする社員の方から学びます。文部科学大臣より「職業実践専門課程」として認定されています。
カリキュラム
1年次
航空知識・客室実務 |
|
---|---|
英語・第二外国語 |
|
接遇サービスマナー |
|
ICT活用 |
|
就職サポート・研修等 |
|
2年次
航空知識・客室実務 |
|
---|---|
英語・第二外国語 |
|
接遇サービスマナー |
|
ICT活用 |
|
就職サポート・研修等 |
|
※選択科目は、「ホテル・ブライダル実務」、「観光ビジネス」、「グローバルビジネス」、「リテールサービス」からいずれか1科目を選択し履修します。
先輩からのメッセージ
スカイマーク株式会社 客室乗務員
大久保 亜子さん
(富岳館高校卒)
客室乗務員として特に大切にしているのはコミュニケーションです。お客様や航空機の安全に直結する客室乗務員の相互確認は欠かすことができないため、部署や職種を超えたチームワークも不可欠です。常に使命感と誇りを忘れずに働くことを心がけています。プレッシャーが伴う分、お客様が笑顔で降りていかれる姿を見た時は大きな喜びとやりがいを感じます。
S-AIRでは言葉遣いだけでなく、身体の向きや手の位置に至るまで細かく指導していただきました。アナウンスの間合いやタイミング、声のトーン、気を付けるべきポイントなど、本当に実践的な指導だったと感じています。同じ夢をもつ仲間に出会い、強い意志をもって学び続けたことで、客室乗務員という夢への第一歩を踏み出すことができました。
卒業生の主な就職内定先